今回は初めての女性にインタビューさせて頂きました!
女子の目線で見るハンドボール事情を聞いてきましたので、ぜひ最後までご覧下さい!
過去
菊地春菜さんは岩手県出身、岩手県北陵中学校から競技人生をスタート。ハンドボールを始めたキッカケを伺うと「父がハンドボールのコーチだった。」と家族ぐるみでハンドボールに携わって居たようです。当時は父から反対されていたそうで、”ソフトボール”か”ハンドボール”と悩んだそうですが「ハンドボールの方がカッコいいし、楽しそう!」だと思いハンドボールを始めたようです。
「ソフトボールだとヘルメット被るし日焼けも凄いから体育館を使えるハンドボールが良かったのが本音です。笑」とも語ってくれました。笑
菊地さんの中学校ではハンドボールは室内で活動出来ていたようです。東京出身者からすると羨ましい限りです。。。
その後、高校は盛岡第三高校に進学し岩手県3位まで登りつめたようです。
岩手県では「女子は常に不来方が強い」とのことで、不来方高校の牙城を崩すのはとても大変なようです。
その後は国際教養大学に入り大学でもハンドボールを続けていたそうです。
菊地さんが入部するまでは、「ハンドボール経験者が1人もいない部活だった」とのことで伸び伸びとハンドボールに打ち込めていたそうです。
菊地さんは中学・高校・大学キャプテンを任されていたようで「重荷を押し付けられがちでした。笑」と語ってくれています。笑
BSWに入るきっかけ
大学卒業後、上京して1年間はハンドボールをする環境がなく、しばらくは会社のバスケットボールチームに所属していたようですが、「やっぱりハンドボールがしたいなぁ」と思っている矢先に。
「Twitterでメリスが新しくチームを作る(現:BMS)と記事が出ていて、行ってみたら女子1人だけでした。笑」
最初は女性1人の参加で気まずかったようですが、皆んなが暖かく受け入れてくれたので、「女子1人だけど、ここで続けていこう!」と思ったそうです。
参加当時は「ハンドボールが出来るなら、ポジションとかどこでもいいから入れてって感じでした。笑」と語ってくれました。相当ハンドボール好きなんでしょう。笑
練習を積み重ねる中で、女性の参加が増えチームとして活動できるようになったことをキッカケに、男子BMSの代表から女子チームを創立する誘いを受け女子BMSに創立メンバーとして入団したようです。
女性目線の東京のハンド事情
「誰かの紹介がないと厳しい。」
と最初に語ってくれた菊地さん。
「まず、初めの一歩を踏み出すまでのハードルが高くて、最初の練習に参加するまでが長かったです。」
女性のチームが少ないので、既にチーム内でグループが出来てしまい、「新規で参加するのは大丈夫なのか?実力がないけど大丈夫なのか?男子と一緒で不安」と不安を抱えて一歩を踏み出せずにいたそうです。
「私の周りにも、上京してハンドボールを続けたい人も多いし、でもどこに行けばいいか分からないし、そもそも女子の練習会が少ないので、女子同士で練習できる場所を探すのが難しい。男性と一緒にやるしかないのかな。」と女性目線からの意見を頂きました。
確かに東京は女子チーム少ないので、女性だけで練習が可能な場所が少ないですよね。
男性に混じると『怪我』とか、『私で大丈夫?』とか思っちゃいますよね。。。
BSWに入って変わったこと
「ハンドボールのコネクションがかなり増えました。」
練習でも遊びでもハンドボール仲間と時間を過ごすことが多くなったようです。
何より「仕事以外の人と触れ合うことで、様々な人と出会え、様々な価値観の人と話すことができるようになり、自分の考えが広がりました。」
と語ってくれました!
都内でもBSWは女性の参加人数が多いので、女性でハンドボールをしたいと思う方は一度参加することをお勧めします!仕事以外の時間を共有できる友達が増えていくのは楽しいですよね!菊地さんも「遠慮なく遊びに来て下さい!」と話してくれました。
女子チームで活動を続けるために
女子の場合は、社会人になりハンドボールを続けるハードルが高いので、そのハードルを下げる為の活動が出来ているかどうかが重要だそうです。
「裏方でやっていけるモチベーションの高い人が何人チームにいるか」
と語ってくてました。女子目線に立ってどのようにチームを活動させて行くかがポイントになってくるそうです。
今は、男子BMSの代表の蒲さん、サポートしてくれている小島さんにおんぶに抱っこなので、「私含め、もっと積極的に手伝える人達が集まらないと女子チーム単体での活動は厳しいかなと思います。」
「今の女子チームは運営やサポートしてくれている人達がいるからこそ活動出来てるので、もっと私自身積極的に手伝わないとと思ってます。。。」
これから女子チームを作ろうと考えている方々は参考にした方がいいかもしれませんね。。。1人で運営するのでは無く、チーム全員がが積極的に関わることが大切なんですね、これは女子チームに限らず、男子チームにも言えることだと思いますが。
今後のハンドボール業界に期待すること
今は小学校でプログラミングの授業が入ってくるかと思いますが、「子供達がハンドボールに触れる機会が増えること」を望んでいるようです。
「ハンドボールはコンタクトスポーツなので、コート内では激しくぶつかり合い、コート外では普通に話せる温度差がある環境って結構大事だと思います。」
大人になって仕事を始めて、「本音でコミュニケーションを取れることが重要なスキルになると思います。」と自身の学生時代の経験を語ってくれた菊地さん。
またハンドボールの普及に関しても、「学校の体育などに取り入れることでハンドボールに触れるキッカケを増やし、そこから競技人口が増えてくれればいいかなと思う。」
菊地さんの中学時代は指導者不在の中、練習に励んでいたようで。
「指導者になる人が増えてくれればハンドボールのある学校が増え、競技人口の増加につながるのではないかと思います!」と語ってくれました。
子供のうちからハンドボールに触れておくことで、サッカー・野球のように競技生活を長引かせることで、指導者になる人も増えてくる、このスパイラルを繰り返すことで競技人口の増加につながるのではないかと考えているようです。
子供のうちからハンドボールを触れさせるべき。と、よく聞きますが『指導者を増やす』といった考え方は編集者は持ってなかったので、すごく納得しちゃいました。。。
まとめ
今回は初の女性インタビューでした!
女性ならではの練習参加のハードル、始めたくても始めることが難しい現状。
これから女性と練習する機会がある男性陣はもっと女性の目線に立って練習に参加しましょう!笑
インタビュー中でも、女性のいる練習ではもっと気を使うことも大切なのかな。と感じることが多かったインタビューでもありました。
もし、この記事をご覧の女性の方がいましたら是非、BMSに参加してみてはいかがでしょうか?「BMSはいつでも女性の参加を歓迎しています!」と語ってくれていましたよ!