【個性豊かなメンバーが揃うチームのキャプテンFSTF】 楠本祐平(クスモト ユウヘイ)

今回は東京でも老舗のグループ「FST」の派生「FSTF」の個性豊かなチームのキャプテンを務めている楠本祐平(クスモト ユウヘイ)さんにインタビューを行いました!
学生時代に壮絶な経験をされているようです。その経験からか終始、明るく楽しくインタビューさせて頂きましたので、ぜひ最後までご覧ください!

過去

楠本さんは京都府出身、元々は少年野球に入りたかったが、お目当ての野球クラブに問い合わせたら一杯で入部できず、友達に誘われてハンドボールを始めたことがきっかけ
「初日にハンドボールの魅力に惹きつけられハンドボールの競技人生を始めた。」
と語ってくれました。

松井ヶ丘小学校5年生からハンドボールを始めポジションはGK、中学校は大住中学校出身、高校は京都の向陽高校出身。
大学生は岡山県の環太平洋大学に進学、元日本代表の「木野 実」氏が新たに監督を務めチームを創立、スポーツ推薦で大学に入学し、入学当時は創立間もないこともあり、中国・四国リーグ2部からスタート。
四年時には藤本先生(現筑波大学監督)と坂元コーチ(元オムロン)の指導を受け、環境から全て変えてもらいました。

壮絶な大学時代

楠本さんが1年生の時は2部で優勝の実績だったが、「最終戦に選手証の提出ができず、全ての試合の勝敗を無効扱いになり、優勝取り消しと3部自動降格」を経験、部活内で辞める人もいる中、楠本さんは残り、苦しい時期を乗り越えました。その努力もあり、3年の時には初の「GKレギュラー」に定着。
そして、迎えた3年生のリーグ戦では強豪高松大学に勝利し「リーグ優勝」を経験できたそうです。楠本さんは当時を振り返り「試合後、直ぐに親と恩師に報告して、恩師の言葉を聞いて号泣しました。笑」と語ってくれました。
しかし、その後の閉会式で悲劇が。
またしても誤登録が発覚、決勝戦のメンバー表に誤りがあり、全試合結果の無効を言い渡されたそうです。
後に理事会を開いてもらったが、結果「2部降格と西日本インカレ出場権の剥奪」が決まってしまったそうです。
楠本さんは「インカレ出場を目標で日々頑張っていたが、結局インカレ出場の夢は叶わなかった。今まで生きていた中で一番ショッキングな出来事です」と語り「まさに天国から地獄とはこのことですね。初めてハンドボールが嫌いになりました。」
と当時の心境を語ってくれました。メンタルコントロールがうまく出来ず、しばらくは放心状態だったそうです。

その後は、大学4年になり楠本さん自ら登録担当として選手兼副主務として活躍し、1部復帰を決め、波乱の大学生活を引退をいたしました。

FSTFに入るきっかけ

大学の恩師、藤本先生〔現筑波大学監督〕の勧めで筑波大学で二年間ハンドボールを学んだ後、自分のやりたいこと探している時期に、学生時代の後輩の誘いもありFSTFと出会い、社会人になってもハンドボーに関わっていきたいと考えていた楠本さんは入団を決意したそうです。

FSTFの主力メンバーの平均年齢は25歳、チームの雰囲気は自由奔放で楽しいチームと語ってくれました。現状のチームの課題は「チームメイトのメンタル・モチベーションのコントロール」が、一番の課題と考えているようです。
今年は「まずは残留することが最低目標」と語る楠本さん、4年前に1部に昇格した際は、1部の激しい試合展開、細かい技術に全く歯が立たず、すぐに降格を経験。
「1部でも戦えるチームにしたい」と今年にかける思いは別格だそうです。

キャプテンでの苦労

「僕自身上から言えるタイプではないので、メンバーに寄り添いながら、いじられるキャプテンで良い」と語ってくれた楠本さん。
そのキャラのせいか、メンバー表・ユニフォームなどの備品をほぼ1人で管理していることが多く、「自分自身の試合に向けた準備ができない」後輩たちに任せられところは任せているようですが、過去の登録関係のこともあり、線引きが難しいと語ってくれました。
また、「楽しくハンドボールができるようになりました。笑」とも話してくれました。
学生時代は監督や先輩からのプレッシャーがあり、勝ちを最優先していましたが、「今は楽しくハンドボールが出来ているので、チームメイトには感謝しています。」
ただ、大学時代は部員が約50名近く在籍し、人数が余ってしまう環境から、「試合当日まで7人揃うか分からない環境に一変」試合の日に人数が集まらないことも経験したようです。

GKから見る嫌なシューター

「しなりのある腕の振り、タイミングがずらされるシューターは嫌いです。」
様々なGKがそれぞれ持っているキーピングのタイミング、このタイミングをいち早く察知しタイミングをずらしてくるシューターのシュートは取りにくい様です。
無条件で左利きの選手は独特で取りにくいようです。そもそも、練習する機会も少なく、見慣れていないこともあり、右利きの選手よりも相当難しいようです。
シュートタイミングが同じでシュートスピードがある人の方がまだ止めやすく、駆け引きがしやすいそうです。

ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか!?

今後のハンドボール業界に期待すること

「日本代表チームが成績を残していて欲しい。」と語り。
そのためにも、競技人口を増やすこと、小学生からハンドボールができる環境を作ることが優先的に取り組む課題だと考えているようです。
「地元出身の同期には日本代表の田辺選手や成田選手がいます。実は成田選手は中学は無名選手でJOCではテーピングの巻き方も分からないような子でした。高校から化けてきたので、どこにハンドボールの適性を持った子供達がいるか分からないので、小学校からハンドボールに触れ合える環境を広めていくことが重要だと思う。」と語ってくれました。

その課題を少しでも緩和できるように、「今年からメリスのSKY.ジュニアチームの監督として活動予定です。」と楠本さん自身の夢とハンドボール業界発展の為に、少しずつ自身の出来ることから始めている楠本さん、しかし現在はコロナの影響でうまく活動できていませんが、「コロナが開けた際は必ず実行する」と、力強く語ってくれました。

まとめ

今回はFSTFの楠本さんにインタビューさせて頂きました!
インタビュー中はとにかく明るい方だと印象付けられましたが、学生時代の壮絶な経験が今の楠本さんの明るさや優しさの素になっているのではないかと感じました!

また、お話を聞いている中で、編集者自身、小学生チームやジュニアクラブに対する各協会の支援などもう少しあっても良いかなとも思います。(実際あるかもしれません。。。調べてみます。。。)

「ハンドボールの楽しさを伝えていくのでお子さんは誰でも歓迎しています!」と話してくれましたので、新型コロナウィルスが落ち着いたら、自宅待機を続けているお子様の気晴らしに1度体験してみてはいかがでしょうか!?

SKY.ジュニアハンドボールスクール:ホームページ

関連記事

  1. 【女子BSWキャプテン】菊地春菜(キクチ ハルナ)

  2. 東洋大学監督 金子幸樹(こうじゅ)

  3. 新規チームの核 柴田 康楽(しばた やすらく)【東京近郊プレハブズ】

  4. 【北斗七星ハンドボールクラブ 代表】安達 佳正(あだち よしまさ)

  5. 新設チーム『A’On The Edge』 副代表 横山 航典(よこやま こうすけ)

  6. 【相撲界からの参戦の元力士】 BSM所属 小島 聖(コジマセイ)