【ESPZERANZAキャプテン】宮倉 夢登(ミヤクラ ユウト)

今回はESPERANZAでキャプテンを務めている宮倉夢登さんにインタビューをしました!宮倉さんの生い立ち、なぜESPERANZAが強豪であり続けられるかなど聞いていきましたので、是非最後までご覧ください!

過去

「ハンドボールを始めたキッカケは兄がやっていたから。」
と語る宮倉さんは、小学校3年からハンドボールを始めたようです。
中学校はハンドボール部が無くバスケットボールをしていたようです。
そして高校が東京都の安田学園で最高成績は東京都ベスト16。その後は、関東学生ハンドボール連盟2部所属の明星大学に進学し1年生から試合に出て2年生からチームのオフェンスリーダーとして活躍。3年生の時には不祥事(誤登録)で3部自動降格したようです。
その際に、宮倉さんは一度は退部を考えたようですが、逆境を跳ね除け自身初の得点王になる活躍もあり。4年最後の大会で入れ替え戦に勝利し降格から最短で2部に返り咲いたそうです。

大学時代の宮倉さん

ESPERANZAに入るきっかけ

卒業後は実業団3チームからの誘いもあったようですが、「継続的かつ長期的な故障があり実業団でチャレンジしていくことは難しい」と実業団の道を断念。
そんな中、東京でチームを探している時に「ESPERANZA」に入っていた先輩から声をかけてもらい、練習に参加し、「自分の雰囲気に合っているチームで、楽しくプレーできる環境だった、どんどん成り上がっていく環境がいいと思い入団を決意しました」(創立から1年後に入団、入団当時は3部)
チームの雰囲気は「ゆるくて強い」だそうで、自分の居心地の良さがあったそうです、やはり知り合いが所属していることが第一歩を踏む為には気楽で良いのかもしれませんね!

ESPERANZAに入って変わったこと。

「大学時代は勝利が最優先でしたが、今は楽しくハンドできれば良い。」
と語る宮倉さんは、「心境の変化が一番ありました。とにかく謙虚になりました。笑」
今年から強豪ESPERANZAでキャプテンを務めているそうです。
「今までキャプテンを任命されたことがないので、キャプテンシーがあるかわかりませんが、精一杯やってみます。笑」と意気込みを語ってくれました。
「全員を試合に出すのはハードルが高いので、今まで以上に試合展開を考えて自分のプレーの質を磨き試合展開を優位に運ばなければいけないと思ってます。」
あくまでクラブチームなので、「1人1人がお金を出してハンドボールをしているので、なるべく全員を試合に出場させてあげたい。」と、早速キャプテンらしいことを語ってくれました。
「大学時代は背中で語るタイプだったんで。笑 今キャプテンになって大変ですが。未だかつてない宮倉を見せてやります!」と頼もしいコメントを頂いています!

強豪であり続けるために必要な心構え

ESPERANZAと言えば東京都の1部リーグで活躍していますが、毎年ステージを上げ最短で1部に昇格したチームです。なぜ強豪で居続けられるのか聞いてみました。

「個人能力(スキル)を高めることは重要。社会人なので、チームとして練習を継続できるかどうかでも大きくレベルは変わると思います。あとは1人1人のチームや試合に対する考え方が、同じベクトルでいるかどうか。」と語る宮倉さん
ESPERANZAは練習機会が多くあるので、うまく維持できているのではないかと分析しているようです。

また、
「練習の時にどれだけ細かく話し合いできるかでチームの質も大きく変わってくると思います。個人が良くてもチーム全体で強くなるバランスも重要ですね。」
個々の力が大きくなるにつれてチームバランスを考えるのが難しくなってくるようで、個々の扱いが難しく、個々の実力がチームという”集団”になった時、うまく機能できているかと言うことが一番重要だそうです。

今後のハンドボール業界に期待すること

「とても難しいこと」と前置きあり
「全国的に人の目に映る媒体でハンドボールを映していくべきだと思います。」
確かに一般的な認知はまだまだ低いと感じますね。

「テレビやYouTubeなどでハンドボールに触れさせること、ラグビーもドラマチックな展開があったからかもしれませんが、テレビ放映から一気に熱が出たので、何かしらの映像媒体でハンドボールを宣伝していくことが普及への第一歩かと思います。」

編集者も同感で、実現は難しいと思いますが、協賛を募ってテレビでハンドボールを放映できれば多少の認知度が上がると思います。甲子園やサッカーのインターハイはテレビ中継されるのに、なぜハンドボールはしないのか?数字が取れないからなのか?。。。と感じています。

まとめ

今回は東京都の強豪ESPERANZAのキャプテン宮倉さんにお話を伺いました!
多分、宮倉さんはハンドボール大好きですね。笑

ハンドボールの戦術に対する知識も豊富なので「個々の質が高く個々の持ち味をチームとしてうまく機能出来ているか」と言っている意味がなんとなく分かりました。
今回、お話を伺う中で、強豪でいるためには<strong>『基礎的な運動能力や戦術に対する理解度が高いこと』が強豪として居続ける為の秘訣かと感じました!
今後のESPERANZAの活躍に期待しましょう!

関連記事

  1. 【ベアリーズ キャプテン】番場 雄大(バンバ ユウダイ)

  2. 『東医体』強豪校、順天堂大学 主将:星名克祐(ほしなかつひろ

  3. 【一部リーグ所属 Bacchus(バッカス)】 近藤 雅典(こんどう まさのり)・中嶋 伶伊(なかじま れい)

  4. 元トライスターズ 須藤 博文(すどう ひろふみ)

  5. 東洋大学監督 金子幸樹(こうじゅ)

  6. 『伝統から革新へ』SANGLIER(サングリエ)